← ホームに戻る
「音だけで選んでる?甘いな。」隼人のイヤホン選び論
悠の「アニソンとロックが好き」発言を聞いたその瞬間、
隼人の目に火がついた。

音楽ってのは、空気ごと楽しむんだよ。
そのために、イヤホンは“道具”じゃない。“相棒”なんだ。
隼人がイヤホンに求めるのは、単なる「音の良さ」だけじゃない。
旅に持っていくなら、次の3つが絶対条件だという。
- ① ノイズキャンセリング: 電車や観光地の雑音を遮断して“自分の世界”を作る
- ② 装着感: 長時間使っても痛くない・ズレない・落ちない
- ③ 携帯性: 軽くて小さくて、ポケットに入るくらいが理想

あと見た目な。俺は黒ベースが好きだけど、イヤーカフ式は正直かっこいいと思ってる。

(なんか急に熱く語り出したぞ…)
隼人の中華イヤホンコレクションは日々増殖中。
“音に没頭できる旅”を目指す彼のイヤホン選びは、もはや趣味を超えている。
イヤーカフ型は“アクセサリー感覚”で選ぶ時代へ
最近じわじわ人気が出ているのが、耳をふさがない“イヤーカフ型”イヤホン。
耳を挟むだけのデザインで、ピアスやメガネの邪魔にならず、開放感が段違い。

「FreeClipとPearlClip、どっちがいいって?…おしゃれ目線で見るならFreeClip、
でもコスパ重視ならPearlClipが本命だな」
HUAWEI FreeClip は、なにより高級感のある見た目と高品質な通話性能がウリ。
まるでイヤリングのようなフォルムは、ファッションとガジェットの中間地点にあるような新感覚。
一方、SoundPEATS PearlClip Pro は価格を抑えつつANC(アクティブノイキャン)を搭載。
装着感の軽さも好評で、「ながら聴き」に最適。

アクセみたい…うん、これはアリかも!

ピアスしてても干渉しないし、耳も疲れない。しかも…意外と目立たないんだ。
圧倒的コスパ vs 王道の安定感。あなたならどっち?
王道のAirPods Proと、価格破壊レベルのRedmi Buds 6 Lite。
どちらも“旅向きノイキャンイヤホン”として注目されているが、立ち位置はまったく違う。
Redmi Buds 6 Liteは、実売3,000円以内でノイキャン搭載という超コスパモデル。
音質もこの価格帯では驚きのクオリティで、“とりあえず1本”にも最適。

Redmi Buds?アリだろ、普通に。ノイキャン入ってこの値段は詐欺レベル。
中華恐るべし…
ただ、隼人が今回の旅に選んだのは、やっぱりAirPods Pro(第2世代)。

iPhone使ってるなら、正直これ一択なんだよ。
ペアリング一瞬、ノイキャン神、バッテリーも持つ。

(…さっきからノンストップで語ってる)
Appleの純正という安心感、iOSとの相性の良さ、“旅での確実性”を重視するなら、AirPods Proに軍配。
![]() | 価格:39800円 |

![]() | 価格:2480円 |

音にこだわるならこれ一択?DENON PerL Pro
“音”そのものにこだわりたい人には、DENON PerL Proが最強候補。
パーソナライズ機能付きで、自分の聴覚特性に合わせて音を調整できるというガチ仕様。
特にボーカル・ピアノ・アコースティックとの相性は最高と評価されており、
“耳で聴く”というより“空気で聴く”体験に近い。

音質だけならこれが最強。ただ、デカい。あと、耳に合うかどうかは人次第。

(こだわる人はここまで行くのか…!)
旅用としてはやや大きめな点がネックだが、音楽を“味わいたい”人には確実に刺さる1本。
![]() | 価格:22727円 |

“中華イヤホン”をなめるな。KZ ZASは本気でガチ
中華イヤホン界の雄、KZ(Knowledge Zenith)。その中でもZASは、
1万円前後の価格で“上位モデルと戦える”と言われる化け物イヤホン。
なんと1DD+7BAのハイブリッド構成で、音場の広さと分離感が異常レベル。
「中華らしい派手な見た目」も健在で、拡張パーツやケーブル交換の遊びも豊富。

これはな、もう“イヤホン”っていうか“プラモデル”だ。
音もビジュアルも自分で組み立ててく感覚。
KZ製品はZAS以外にも、ZSN Pro X、AST、AS16 Proなど、種類が膨大。
それぞれ特徴が違い、好みによって「沼」にハマる人も多い。

本気で語り出すと長くなるから今日はやめとくけど…
時間あったら“KZ大全”まとめてやる。

(その時は覚悟して聞くね…)
![]() | 価格:12224円 |

旅の音を支えたのは「確実性」──選ばれたのはAirPods Pro
ガジェット沼に片足どころか頭のてっぺんまで沈んでいる隼人。
でも、今回の旅で選ばれたのは意外にも“王道中の王道”だった。
選ばれたのはApple AirPods Pro(第2世代)。

旅行でトラブル起こしたくないなら、結局これに落ち着く。
ノイキャンは電車でも効くし、iPhoneならペアリング一瞬だしな。
音質はバランス型。何を聴いても不満がない、
まさに“旅の標準装備”として信頼できる1本。

ノイズキャンセリングって、電車の音も聞こえなくなるんだね…

ああ、そうやって静かに流れる音の中で、旅が“映画”になるんだ。
――この旅で流れていたのは、悠の好きなオールドロック。
ふたりだけのBGMが、静かに車窓を彩っていた。
音が変われば、旅が変わる。
イヤホンひとつで、旅の世界は変わる。
雑音のない空間、ふたりだけのBGM、電車から眺めた桜の風景。
それら全部が、ひとつの「音」とともに記憶されていく。

……イヤホンって、思ったより大事な相棒だったかも。

言ったろ。旅先でも“自分の音”が必要なんだ。
自分にぴったりな1本、あなたも見つけてみてください。
次の旅のBGMは、あなたの選んだイヤホンが奏でてくれるかもしれません。
【おさらい】旅用イヤホンを選ぶときの3つのポイント
- ① ノイズキャンセリング機能: 電車や飛行機などで“静か”を作れるか
- ② 装着感: 長時間つけても疲れにくく、ズレにくいか
- ③ 携帯性&充電持ち: コンパクトかつ、旅先で充電切れしない安心感
この3つのバランスで、あなたの旅がもっと快適になりますよ✈️
🔗 関連リンク

次の旅では、何の曲を一緒に聴こうかな〜
← ホームに戻る
コメント